

Rules of the garage~ガレージのルール~
ヒューレット・パッカード社が1938年創業した時、、ビル・ヒューレットとデイブ・パッカードが社屋としたガレージで、11のルールを作ったそうです。以下、訳します。 1.Believe you can change the world. - 世界を変えられると信じよう。- 2.Work quickly, keep the tools unlocked, work whenever. - 迅速に動こう、道具をしまわずにおこう、いつも働こう。- 3.Know when to work alone and when to work together. - 一人で動くときと協働するときを知ろう。- 4.Share tools, ideas. Trust your colleagues. - 道具やアイデアを共有しよう。仲間を信頼しよう。- 5.No Politics. No bureaucracy. (These are ridiculous in a garage.) - 派閥は関係ない。官僚主義も関係ない。(ガレージではこれらは馬鹿ら しい。)- 6.T


11月の活動
平成29年11月17日 帝国データバンク松本支店 津禰鹿(つねか)孝敏さん 講演会。のべ9000社の会社調査をされてきたご経験から、会社調査のこつや自ら気を付ける点についてご指導を戴きました。何気ない社員の動作など、第三者からの目でみると、いろいろ気づく点があるものだなあと思いました。うちの事務所でも気を付けていかなければいけないと思いました。とても元気な方で、5合くらいの日本酒なら大丈夫とのこと。一升も何度も飲んだことがあるなど、すごい酒豪のようです(笑)。懇親会も楽しく過ごさせて戴きました。近くにやる気がある方がおられると、こちらもとてもやる気になります。ありがとうございました! 平成29年11月17日 介護専門学校見学。 平成29年11月16日 松本山雅FCアンバサダー 鐡戸裕史さん 講演会。鐵戸さんの選手時代のご活躍について、お話をお伺いしました。はじめからスター選手ではなかった鐵戸さんは、多くの方々との交流の中で、努力の末に勝ち取ってきたポジションにより、松本山雅をJ1昇格に導いた一人です。選手としての努力の中で、裏方の大切さにも気づか


10月の活動
平成29年10月29日 松本山雅vs岐阜戦観戦。会場のアルウィンでは台風の中でも8000名を超える大応援団でした。大月会長に戦術の違いを解説して戴いたりしました。先制されましたが、2-1で勝利しました。ずぶぬれになりましたが楽しかったです。私は石原選手、パウリーニョ選手が印象に残りました。 平成29年10月27日 神奈川県弁護士会主催・「朝鮮学校の高校無償化除外と 補助金問題を考える」子どもの教育を受ける権利を奪わないで 講演会 @開港記念会館に参加。 LINK:神奈川県弁護士会 関東弁護士会連合会外国人の人権救済委員会教育PTとして参加させて戴きました。多くの方々が参加されました。東京大学の高橋哲哉先生は、歴史的な側面についてお話戴きました。根深い問題があることを根底におきつつ、日本において、国籍に関わらず子ども達をきちんと平等に育てる必要があると思いました。神奈川県としては、生徒さんを差別的に取り扱うものではないという反面で、大阪府では原告勝訴判決が出たりしています。日本国民として、生徒さんにまで「平等ではない」という思いを抱かせないように
9月の活動
平成29年9月29日 信州大学佐藤友則教授とお会いし、大学生の授業についてお話を伺いました。佐藤先生の授業には時々出席させて戴いていますが、この授業はアジアや欧米からの留学生が半数ぐらいの中で、国際関係、地域、戦争、宗教などの各テーマについて、6名前後の班に分かれて議論を行い発表します。私の印象では、留学生の方々は大変活発な議論をする中で、日本の学生さんはとてもおとなしい印象を受けています。この原因について先生は、日本の学生は大学受験に守られてきており、国際的な問題意識を持たないで大学に入ってくる、というご意見をお持ちでした。私もそう思いました。 テレビで、日本の学生と欧米の学生とでキャンプをやらせたら、欧米の学生はまずは黙々と議論をはじめ、日本の学生はまず動いてテントを建てはじめました。結局、日本の学生はテントを建てることについて主導的な活動をした半面、テントを建てた後の活動についてはテントの利用方法を含めて欧米の学生が主導しました。日本の経済発展やきめ細かいインフラ整備、比較的穏健な国民性など、既存の教育の果たしてきた役割は大きいと思う反面、