

令和元年7月の活動
令和元年7月25日 同級生と再会 とある経済懇話会で、30年ぶりに中学・高校の同級生と会いました。4月から日本政策金融公庫の松本支店長になった中田君です。私はテニス部、彼はバドミントン部でした。前の長野県教育長の伊藤学司先輩(テニス部の1つ上)や、信州大学医学部で遺伝子医療研究センター長をしている古庄知己君など、先輩や同級生が身近で活躍しているというのはとても嬉しいです。 日本政策金融公庫は、関与先が融資を受けていることも耳にしますし、地域のために頑張っているなあと思いました。松本支店が全県をカバーするとのことで、広域移動をしているようです。松本マラソンにも出る、とのことで、健康にも気を使っており、文武両道、刑事コロンボの小説が好きで、当時から優等生でしたが、今も優等生です(笑)。 遺伝子医療研究センター: https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/chair/PM/center.html 令和元年7月17日 日弁連・多文化共生に関する総合相談ワンストップセンター構想に関する全国協議会 外国籍住民が


令和元年6月の活動
令和元年6月27日 松商学園野球部激励会 今年も多くの方々が集まり、激励会が行われました。教室の一環として、グラウンドで、心技体の成長を図って下さい! 令和元年6月15日 東京・YWCA講演会 日本語教育について、実践もされている、東京の三鷹のYWCAさんでお話をさせていただきました。早稲田大学の先生なども来られていました。 「実は私も三世で、自分の経験からこの分野で子ども達を助けていきたい」というお若い方もおられました。 このような草の根活動をされておられる日本語教室が、全国各地にあります。日本語が十分にできない子ども達を目の当たりにして、何か自分たちにできないか、ということで、自然発生的にできてきたものです。 日本語教育推進法ができてどのようになっていくのか、果たして実効的なのだろうか、今後の推移を見守るしかありませんが、政府の取り組みとともにこうしたNGOにも引き続き努力をお願いすることになります。 この後、YWCAさんの教室にも伺わせていただきました。住宅街にあるお教室で、落ち着いた暖かい雰囲気がありました。ありがとうございました。 令和


令和元年5月の活動
令和元年5月26日 中信多文化共生ネットワーク・シンポジウム 佐藤先生ご夫妻、井上行政書士のシンポジウムでした。日本語教育がどのようになっていくのか気になります。いろんな方面から、この分野に関心を持っていただければありがたいですね。 令和元年5月5日 大学対抗ゴルフ@豊科カントリー 今年の大学対抗ゴルフは、ミスばかりでご迷惑をおかけしました。申し訳ございません!しかし、メロンまでいただき恐縮です…涙。 アルピコHDの堀籠さんが準優勝されていました(笑)。私はゴルフの成績はさっぱりなのですが、和気あいあいとして雰囲気が好きです(笑)。その後のテレビ放送は、今年は全く映っていませんでした。


平成31年4月の活動
平成31年4月30日 伊佐津さゆりさんコンサート@市民芸術館 伊佐津さんのコンサートに行ってきました。3枚目のアルバムで、私が好きなWater Gateという曲が入っていました。しかし、やはりライブはいいですね!メンバーも随時変わり、仲よさそうなところもまたいいですね。 平成31年4月18日~ ベトナム・技能実習生送出し機関訪問 打ち合わせで、ベトナム・ハノイの送出し機関を訪問しました。会長は相変わらずお元気でした。日本語教育の状況などをお伺いし、今後の見通しを話し合いました。10月には、待望の介護技能実習生が日本に入国できる見通しではないか、とのことですが…。中国・上海へ行ったり、台湾へ行ったりと、あちこちへあてもなく行っていたときが懐かしくなります。私も年をとり、社長も変わり、新たな推進力も生まれ、法律が変わり、いよいよ、となったら待たされるなど、8年間でいろいろな紆余曲折がありました。 今回、はじめて食べたブンチャー、とても美味しかったです。私はパクチーは全く問題ないので、ベトナムの食事はとても合いますし、美味しくいただけます。ブンチャー、