

令和元年12月の活動
令和元年12月31日 年越しそば 隣のおじさんがそばを打ってくれました。 夜、食べながら紅白を見ました。 私は当時小学生で、聖子さんは少し上のお姉さんでしたが、あのころの聖子ちゃん、実は歌の上手い可愛いいお姉さん、というだけでなく、とんでもない覚悟があったんだなあと思いつつ、あれから40数年経って当時の歌を歌って下さると、「ありがとう」と思う気持ちが自然に湧いてきます。私は「夏の扉」のハイテンションさが好きです。よく歌うのは「蒼いフォトグラフ」ですが、若干マイナーなようです。 …良い年になりますように。 令和元年12月27日 専門学校研修会 教員の方々向けの研修会でした。学生さんに対して委縮することなく、思う存分、力を発揮し活躍していただきたいと思います。それが生徒さんの未来に役立つことになると思います。 令和元年12月17日 忘年会@ブルドック いつものように、わさびーずの中村さんに、「ギター上手いですねっ!」というと、周囲から「歌手やっ!」と複数の突っ込みが入ります(笑)。中村さんは、ずっと東北の復興に尽力をされています。この日は黒岩さんが、


令和元年11月の活動
令和元年11月29-30日 関弁連外国人関連交流会@成田ビューホテル この交流会は、熱い関弁連の方々と顔を合わせる機会なのですが、普段の委員会とはまた異なる趣です。ただ今回は、マクリーン事件判決を変えようと人生をかけて努力する方々もいる中で、最高裁と闘おうとするだけ無駄、やめた方がいい、という冷静な意見もお聞きすることができました。 笑顔で話す中に、人が生きるか死ぬかという生の実態を見ている迫力を感じる東京の駒井先生、戦っている方がいることを実感し、また私達自身が勇気づけられもする、そんな場面でした。 令和元年11月21-24日 フィリピン研修 労務関係・政治関係・医療関係・建築関係など、多くの方々と交流できました。セブの状況、技能実習生のお話、そしてとても多くの勉強ができました。お誘いくださいまして、ありがとうございます! 令和元年11月18日 馳浩先生政経セミナー@キャピトルホテル東急 いろんな方が来られていました。 令和元年11月12~16日 タイ・バンコク出張 とある会社との契約に行きました。休日はいい天気なのでビールを飲んだり観光したり


令和元年10月の活動
令和元年10月17日 @松本大学 「介護現場 慣れと惰性は大きなリスク 介護事故を考える」 近場で起きたドーナツ事件を教訓にするべきだと思い、この時期に勉強をすることにしました。何が必要なのかを語り合うと共に、自分達のできることを考えていきました。身の回りでも、大なり小なり多くのことが起きています。 徳島で、ロープウェイの中で、介護職員に車いすを押されたおばあちゃんが、外を見ようと車いすから立ち上がろうとして、「おばあちゃん、大丈夫?」と語り掛けると、介護職員の方が「どちらからですか?」というので、「長野県です。」というと、「人権大会の弁護士の方ですか?ドーナツ事件の方、守ってあげてください!」と…。事件がどのように彼女に伝わったのかは分かりませんが、刑事訴追がショックだったようです。私は、「普通にやっていれば大丈夫ですから。」というしかありませんでした。 令和元年10月16日 長野県弁護士会で長野朝鮮初級中級学校を訪問しました。 難しい問題は、むしろ私達大人の課題です。子ども達には何の非もないし、無心に学校で勉強をしていって欲しいです。日本にい


令和元年9月の活動
令和元年9月27日 関弁連定期大会@ANAクラウンプラザホテル新潟 スクールロイヤーやいじめ予防授業、教員の働き方改革など、子どもの教育関連の発表があるとのことで、車を飛ばして行ってきました。 令和元年9月21日 @穂高カントリー なぜか、生まれてはじめて94で回りました! 令和元年9月12日 新経営研究会 @梅風閣 ベラミ人形店の三村さんが、松本押絵雛を解説してくださいました。講師で招いて下さった研究会で、まずは下見ということでしたが、普段、文化に触れる機会もあまりないので、とても新鮮な気持ちになりました。 令和元年9月10日 横山巌弁護士 残念ながら訃報が流れました。松本で研究会を開催した際には、内田良先生や県議や市議の方々、教育委員会、部活関係者、日本の各地の弁護士など、各界の方々が来て下さってマルチのディスカッションをし、その後で横山先生には、「ありがとう」と握手を求められました。 松本の勉強会の時の写真。最前列が横山先生。 写真は仙台での研究会の時のもの。仙台でいじめ事件が立て続けに起こっていました。翌日、津波事件の際の大川小学校・日和


令和元年8月の活動
令和元年8月31日 秀峰アカデミア 今年は「異文化情報リテラシーと弁護士の役割について」と題して、お話させていただきました。臆せずに異文化や海外事情に明るくなることが、この国の遅れを認識して、漸進させることになります。異文化を畏れず、違いを楽しんで、相違点を認識して、取り入れるべきことを取り入れる努力が必要です。グレタさんやエリン・ブロコビッチさんのお話、死刑制度、軍事費をすべて教育と医療に回したコスタリカの奇跡のお話、ネルソン・マンデラさんのお話など、盛りだくさん入れ込み過ぎました。難しいお話もしましたが、何か一つでも心に残って欲しいと思います。私が中学・高校の時に、先生達が大人として本気で向き合ってくれたことを思い出しながら、私も本気で話したつもりです。 令和元年8月30日 日弁連・国連個人通報委員会合宿 @大阪弁護士会 大阪弁護士会で、国連個人通報委員会の合宿が行われました。国連個人通報制度を日本が批准することで導入し、人権保障を高めようという委員会で、国内人権機関の設置と併せて、人権保障の両輪となります。そのために各国の視察をしてきていま