

11月の活動
11月30日 日弁連シンポジウム・スウェーデンに学ぶ@霞が関・日弁連 弁護士会で、スウェーデンの勉強会が行われました。長野県弁護士会からも顔見知りの先生が来られていました。スウェーデンでは将来の国民を育てることに非常に熱心で、教育費と高齢者福祉が同じくらい配分されているようです。高福祉の国で、税金も高いのですが、参考となる国の体制であることは間違いないようです。日本は生産性・効率性が低いことが課題のようですが、所得の配分も見直す必要がありそうです。将来の国民である子どもたちの教育についても、先進国ではもちろん大学教育まで無料が当然になってきています。日本では若い世代が元気をなくしているように見えますし、まずは宿題をやめることからはじめて、高校入試や大学入試などの負担を少なくするなど、旧来のやり方を見直していったらどうかと思います。 11月30日 馳浩先生に日本語教育関連での陳情@衆議院議員会館 日本語教育推進議員連盟の事務局長をしておられる馳浩先生にお話をお聞きしにいきました。馳先生は、元プロレスラーとのことですが、教員でもおられたとのことで、ス