

平成31年3月の活動
平成31年3月29日 グループホーム連絡会全体研修会@キッセイ文化ホール 厚生労働省の方の法改正に関する研修に引き続き、危機管理研修を行いました。今回は交通事故を主要なテーマとしてお話しました。 昨年12月に、介護施設の送迎車が林に転落するという事故がありましたが、これを受けて交通事故の予防や対応についてお話をしました。ほとんどすべての方々が、事故に遭遇すれば即119番通報をすると答えるのに、現場に遭遇するとこれがなかなかできないという実態があるということです。十分な予防や対応策を準備しておくことが、ご利用者様の命の尊厳をお守りすることにつながるものです。 平成31年3月28日 セクハラ対策講演会@山形村商工会 山形村教育委員会で、セクハラ対策講演会を行わせていただきました。人間関係を画一化して、これを言ったらいけない、などの決め手はもともとないのですが、基準も厳格化の方に流動化している最中ですので、いつ加害者になるか分からないと言った漠然とした不安があります。昔はこんなことをされたものだ、だから大丈夫、といった発想は通用しません。立場を分かりな


平成31年2月の活動
平成31年2月26日 アスカモデル勉強会@埼玉会館 栃木雪崩事故のご遺族と弁護団で、アスカモデルの基になった明日香さんのお母さんと、当時の教育長のお話をお伺いしました。死戦期呼吸時に心臓が停止していることに周囲の者が気づかず、結局手遅れになったケースをどうやって防ぐか、ということに、ご遺族と教育長が協働して研究し対策を作ってきたものです。事件・事故の再発防止策として、ここまでできるのだということがよく分かりましたし、とても感心致しました。栃木の事故でもこのようにできればいいのにと思わざるを得ませんでした。 参考(LINK): 「体育活動時等における事故対応テキスト~ASUKAモデル~」 命の記録MOVIE 平成31年2月22日 入管問題に関する研修会@長野県弁護士会 関東弁護士会連合会の外国人の人権救済委員会委員長の辻先生にお越しいただき、長野県弁護士会で研修を行いました。 平成31年2月21日 多文化共生に関する研修@にいち会 30分ほど、多文化共生に関するお話をさせていただきました。市議会の先生方や医師の先生、税理士の先生などにお聞きになって


平成31年1月の活動
平成31年1月30日 関東弁護士会連合会外国人相談担当者による懇談会@霞が関弁護士会館 元文部科学省事務次官の前川喜平さんをお迎えして、「外国につながる子どもたちのために」という演題でご講演をお伺いしました。憲法から説き起こす子どもの権利に関するお考えはとても説得力がありました。教育現場では、外国につながる子どもたちを排除するのではなく、柔軟に受け入れ、そ 平成31年1月26日 馳浩先生新春国政報告会@ホテル日航金沢 日本語教育推進法関連でお世話になっている馳先生が新春報告会の招待状を下さったので、行ってみました。大人数のパーティーで、とても活気がありました。あまりこのようなパーティーは行ったことがなかったので、とても刺激を受けました。 平成31年1月24日 サイトウ・キネン・オーケストラ・ブラス・アンサンブル@松本市音楽文化ホール 親戚がいけなくなった、とのことで、急遽私が行くことになりました。 金管はとても硬質な音というイメージがあるのですが、とても柔らかい音でした。フォーマルといえばフォーマルなのですが、そんなに肩ひじ張らず、楽しめばいいと


12月の活動
平成30年12月12日 稲門会忘年会@ホテルモンターニュ松本 毎年、もう年末なのだなあと、思います。それぞれ変わらず、いつもの笑顔でお会いし日々のよもやま話をしていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。いろいろな業界の方々が集まり、たまに転勤組の若い方も参加したりしています。一期一会です、楽しみましょう! 平成30年12月7日~8日 関東弁護士会連合会 外国人関係委員会交流会@横浜・神奈川県弁護士会・ローズホテル 今年は神奈川県弁護士会で、交流会が行われました。外部の報告については、「女性の家サーラーの取り組みについて」と、NPO法人多文化共生教育ネットワークかながわ(ME-net)理事長の高橋徹さんにお越しいただきました。 高橋さんは「クラスメイトは外国人」の編集の中心的メンバーで、高校生の在留資格の問題にもあたっている方です。 この交流会はとてもアクティブで、今年も大きな刺激を受けて来ました。関弁連外国人委員会がとても積極的な活動をしていることもあり、とても有意義でした。 平成30年12月1日 在日バイタルチェック観覧@長野朝鮮学校 長