8月の活動
8月31日
日弁連自由権規約等個人通報制度実現委員会夏合宿@滋賀県大津市
甲南大学で国際人権をやっておられる中井先生のご講演をお聞きし、その後、各事件の報告・個人通報事例の検討をしました。前日、国連の人種差別撤廃委員会の総括意見が出され、中井先生は国内状況が全く改善していないことをとても残念がっておられました。中でも日本では、、憲法学説と国際法との埋まらない溝・ギャップは如何ともしがたい状況にある、とのことでした。私はフランスの自動車メーカーのルノーにおけるチャド国籍の方の差別事案の報告をし、差別の事実認定の難しさに頭を悩ませました。
夜の懇親会では、菅委員長が、マクリーン事件の際のお話をして下さり、盛り上がっていました。なんとかしなければいけない問題が多く頭を抱えますが、同じ問題意識を持つ全国の方々との勉強会は、とても有意義です。
8月26日~27日
仙台等視察・なみえ創生小学校・中学校、大川小学校、請戸小学校
町の皆さんで、仙台に行きました。浪江地区では、元商工会長の方が案内をしてくださいました。
帰ってきてから、DVDと絵本を買ってしまいました。
大川小学校に行くのは2回目ですが、歩いて5分もかからないすぐそこの裏山に、なんで登らなかったんだろう、なんで74人もの子どもを守ってやれなかったんだろうと、疑問ばかりわいてきます。子ども達が描いた「未来を拓く」という文字を見ると、心が沸騰するような思いになります。
宮城教育大学の学生さん達も来ていました。どうか生徒の安全をどうはかっていくのか、しっかり勉強してください!
8月24日
ネオニコチノイドの空中散布反対のランチミーティングに行きました。差し止め訴訟の第1回口頭弁論が9月7日に開かれます。
8月9日
つばめ塾見学・東京都八王子市・クリエイトホール
小宮塾長のつばめ塾を見学させていただきました。子どもの貧困は7人に1人という状況の中、なんとかお金を集めて子ども達を都立高校に行かせようという取り組みを行っている方です。自治体にお金をもらってしまうと、自治体がお客様になってしまうから、子どもときちんと向き合うために、自分達でお金を集めて、教師もボランティアでやってもらうというスタイルです。熱の入っている小宮塾長のお話をお聞きしていると、だんだん引き込まれていきました。魂の入った活動というのは、多くの方々が自然に協力してくれるんだなあと思って、小宮塾長のお話をお聞きしていました。教育をなんとかしなければいけない、という問題意識を持つ人々は少なからずおられることを実感しました。お若いのに、すごい人です。ありがとうございました!
8月5日
伊佐津さんのコンサート@信毎メディアガーデン
もはや追っかけのようになっているのですが、この日は大入り満員でした。京都からなんとか間に合い、休憩時間にビールを飲み、いい気分でお聞きしていました。Water Gateという曲がありますが、まだCDになっていないので、早く欲しいのですが、伊佐津さん・平井さん、お願いします!
8月4日~5日
第39回全国在日外国人教育研究集会・京都大会に参加@京都・同志社大学
夜は、ホテル周辺を歩いてみました。
よく行く先斗町のバーがまだありました。店員さんは変わっていましたが…。